歯周病治療

一般歯科
小児歯科
矯正歯科
歯周病治療
インプラント
審美歯科
歯科口腔外科
予防歯科

歯周病とは、歯周組織に発生する疾患の総称のことです。かつては歯槽膿漏とも言いました。歯周病は歯肉に限局する「歯肉炎」と歯周組織まで炎症が拡がる「歯周炎」に大別されます。現在でも30才以上の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われ、 歯の喪失原因の第1位になっています。

歯周病とは

歯周病とは、口腔内の細菌(原因菌)によって引き起こされる感染症です。細菌の攻撃に対する抵抗力(免疫力)が低かったり、細菌の活動性が免疫力よりも上回ると、歯周病は進行し、歯ぐきや骨、歯槽・歯根膜などの歯周組織を破壊していきます。

歯周病は近年、生活習慣病として位置づけられ、若年層でも歯周病を発症する人が増加しています。しかし、自覚症状が少ないため、本人が気づく頃にはかなり重症になっているケースが多い危険な疾患です。

歯周病には大きく分けて歯肉炎と呼ばれる状態と、歯周炎と呼ばれる2種類の時期があります。歯肉炎までの状態であれば、大抵の場合において、原因となっている細菌(歯垢と歯石)を除去し、丁寧にブラッシングをすれば治ります。しかしながら歯周炎まで症状が進行してしまい、重度の状態になると、抜歯せざるを得ない場合があります。 歯周病は初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。そのため、日頃からの定期検診やプロによるクリーニングで予防していくことがとても大切です。

歯周病の治療法

歯周病の治療では、まず原因を明確にし除去していく「原因除去療法」が基本となります。初診時に、プラークの付着状態・歯周ポケットの深さ・歯槽骨の吸収程度・歯の動揺・歯肉の炎症状態・咬合状態等を診査します。それを元に診査結果・処置内容を具体的にお話しし、治療に対する理解を得られてから開始します。具体的な治療の進め方は、下記の通りです。


本格的な治療をおこなう前に、現段階で治療が必要な場合におこなう処置です。具体的には歯肉の切開、排膿、かみ合わせの調整、投薬等がこれに該当いたします。

プラーク除去の必要性を説明し、患者様のプラークの現状や、口腔内の状況を把握し、各患者様に最も適したプラーク・コントロール法を指導いたします。

ブラッシングだけでは、取り除く事が出来なくなってしまった歯石を、「スケーラー」と呼ばれる器具を用いて、除去いたします。

 一通り歯肉縁上歯石を取り終えたところで、歯肉がどの程度健康を取り戻しているか検査します。その結果を受け、治療法について再検討いたします。

歯肉縁上の歯石だけでなく、縁下の歯石も除去いたします。治療時には局所麻酔をおこない、汚染されたセメント質を除去し、歯根表面に光沢があるように仕上げます。

一回目の再評価検査時に良好な結果が得られなかった部位の改善状況を確認します。予測した結果が得られない際は、歯周外科手術をおこなう事もあります。

これまでの治療をほどこしても改善の見込みが望めない場合、その部位に対し、おこなう外科手術の事です。

治療後に、良好な状態を維持していく事が歯周病治療では何より大切です。正しいブラッシング、規則正しい生活・定期検診により、お口の健康をいつまでも保ちましょう。

生活習慣の改善

歯周病は生活習慣病です。故に日頃の生活習慣によって歯周病になりやすくなったり、歯周病を治療しても治りづらくなる事があります。いくら正しい歯磨きをおこなったり、歯医者で治療をおこなっても生活習慣を見直さない限り歯周病を予防し、完治することは難しいのです。
生活習慣の改善には、食生活や睡眠といった基本的な事に注意をすることはもちろん、適度な運動とストレスをためない生活を心がける事が必要です。喫煙については歯周組織の抵抗力を弱めるため、特に注意が必要となります。また、糖尿病の人と健康な人とはほぼ同じ割合で歯周病にかかりますが、糖尿病の人の方が歯周病が悪化しやすい傾向がみられることから、より積極的な歯の管理をおこなう事が望ましいと考えられます。体と心の健康に配慮し、定期的に歯科健診を受けることが、歯周病の予防につながるのです。